なぜこの事業をやっているのか
動画でコミュニケーションをデザインする。が弊社のコーポレートアイデンティティですが、動画をより身近なコミュニケーションツールとして、多くの企業に活用してもらいたい。その想いが非常に強いです。
また、動画を制作するクリエイターさんに、様々なお客さまと触れ合う場所を創るということも大事なMISSIONです。
特に最近は、若いクリエイターの方でも、活躍できる環境が整っているので、年齢や経歴問わず、優秀なクリエイターさんと一緒に働きたいです。自信のある方は遠慮なく、声がけしてほしいなと思います。
VIDWEBがクライアントとクリエイターの繋がりを創造し、絶えず革新的なクリエイティブが生まれる場所であり続ける。
そのような場所を提供できるように、事業運営しています。
業界の課題、動画業界で働くということ
動画制作というのは、時間的にも、費用的にも非常にコストのかかる手段だと感じている人は多いと思いますが、ここ数年で大きな変化が起きています。
従来、映像制作は建設業界のような構造と言われていて、多くの人が関わるゆえに、費用や工数的な観点から多大なコストが発生していました。
たとえば、クライアントから話を受けたA社が、B社の映像プロダクションに制作依頼をして、B社が提携している外部のCディレクターに話を振り、Cディレクターが知り合いのDカメラマンや、Eスタッフを集めて、撮影する。というような流れです。
多くの人が関わっているので、人件費もかさみ、制作費用も高くなる。また、実際に手を動かすクリエイターさんに正しい情報が降りてこない。1つのプロジェクトに多くの人が介在している結果、作業時間が取れずに、満足のいくアウトプットを出せない。深夜作業などの負荷を強いられるという課題がありました。
それが、インターネット環境が整備されたことにより、動画制作の環境も大きく変わったのです。
弊社のようなクラウドソーシングを活用した会社は典型的な例ですが、今では、動画制作したいクライアントは、直接クリエイターとやりとりをして制作することができます。その結果、動画制作にかかるコストは、従来の数分の1まで圧縮できるようになりました。
このメリットはクライアントだけでなく、クリエイターにも、大きなメリットがあります。
直接クライアントと話ができるので、制作意図を正しく理解できますし、納品までのリードタイムも短くすることができます。他の案件に携われる機会も増えて、収益機会の増加やスキルの向上に時間を割けられるようになります。
従来の業界構造から、大きく変化しているのが現在の動画業界なのです。
一般消費者の視点でも、動画というのが非常に身近なコミュニケーションツールになっているのではないでしょうか。
昨今特に耳にする、4K/8Kや5Gといったワードに象徴されるように、今後も、撮影機材の進化や、通信環境がより整備され、質の高い動画に触れる機会が多くなるでしょう。
動画市場というのは、今まさに、成長している市場です。
このような成長中の市場で働けるということは、非常にチャンスだと思います。