B to B企業の動画制作に強いVIDWEB
Video Production for B2B Business動画マーケティングは一般消費財を扱っているBtoC企業だけのものではありません。専門性の高い商品やサービスを扱っているBtoB企業こそ、動画を有効に活用することができるのです。
製造業、製造業向けのプラント設計・施工建材・住設機器、FA(制御機器等)、電子部品・材料、医療用医薬品、化学製品・材料、情報システム、AI、計測機器、エネルギー、金融など、BtoB企業の持つ高い専門性と技術力を的確にわかり易く表現できる動画は、自社の紹介やセールスツールとして非常に有効な情報発信手段なのです。
VIDWEBはB to B企業の動画制作に強い動画制作会社です。
B to B企業の動画活用用途
-
製品紹介 / ブランディング
-
機能紹介
-
マニュアル
-
技術紹介 / インタビュー
-
導入事例
-
セールスツール
-
企業の取組紹介
(広報/CSR) -
人材採用
動画を有効活用しているB to B企業は、主に以下の用途で動画を制作しています。
-
セールスツール
実際の商談や展示会、セミナー等の場で、例えばプラントプロジェクトの紹介、製品紹介、ソリューション紹介等、動画をセールスツールとして活用 -
マニュアル
技術、製品、サービスを導入してもらう際に、動画をマニュアルとして活用 -
導入事例
ソリューションやテイラーメイドプラント等、商品やサービスの導入事例紹介目的として動画を活用 -
人材採用
新卒や中途採用の説明会用として、専門性の高いB to B企業のサービスをわかりやすく説明し、入社ハードルを下げる目的で動画を活用 -
SNS・自社サイトのコンテンツ
マスメディア、SNS、自社サイト経由で、社会的課題に対する取り組みやCSR活動を発信する目的で動画を活用
目的別の動画制作
企業のブランディングにはそれぞれの目的があります。VIDWEBではその目的を大きく4つステージで考えています。

-
ステージ1:認知ステージ
商品や自社の企業イメージを広く認知することが目的となります。ここでは、インフルエンサーの活用やCMなど、ある程度インパクトが必要です。 -
ステージ2:好感・関心ステージ
具体的にサービスや商品の内容を説明することが目的となります。ユーザーに関心を持ってもらうためには、ユーザーがそのサービスや商品を使った時の状態を鮮明且つ具体的にイメージできることが必要となります。 -
ステージ3:コンバージョンステージ
実際に意思決定を行う為の情報を提供することが目的となります。他社での導入事例やデモ画面、そしてマニュアルなど、最終的な意思決定を行う上での情報が必要となります。 -
ステージ4:ロイヤリティステージ
導入先の企業のロイヤリティを高めることが目的となります。開発者のインタビューや他社ユーザーのインタビュー等、利用者として新しい気付きとなる情報が必要となります。
B to B企業の動画制作実績事例
B to B企業の疑問や課題

B to B企業にはB to B企業ならでの疑問や課題があります。例えば、限られた予算内で動画を制作したい、初めて動画を作るので何から始めれば良いかわからない、海外撮影をやってみたいがコストが高くなりそうなので躊躇してしまう、既存の取引先に動画制作を依頼したが品質がいま一つ等々。株式会社VIDWEBでは、そんなB to B企業様の疑問や課題をしっかりとサポートします。
VIDWEBの3つの特徴
-
1多岐に渡る高い専門性を持つ映像クリエイターが多数在籍している為、あらゆる動画制作が可能
-
2優秀なクリエイターだけを集めたクラウドソーシング
-
3企画提案から納品まで、制作進行はVIDWEBが丁寧にサポート
制作フロー


- 企画の種類と納期:
- コンセプトシート(納期5営業日)、写真コンテ(納期7営業日)、絵コンテ(納期:10営業日)、ビデオコンテ(納期:10営業日)
- 平均的な制作期間:
- 1~2.5ヵ月
動画視聴・配信後の改善


VIDWEBでは、YouTubeやVimeo等の視聴データを基に視聴後の改善案までご提案いたします。制作した動画をいかに視聴者に届けるか。視聴者に届けるまでが、「動画制作」の仕事だとVIDWEBは考えています。
視聴後の改善について
配信後もデータを分析し、目的達成の為の改善をサポートします。
例えば、VIMEOに搭載されているエンゲージメントグラフ機能を参照することで 制作した動画が最後まで視聴される割合や視聴離脱が起きやすいシーンがわかります。 完全視聴率を一つの指標として、制作するコンテンツの視聴パフォーマンスを計測し、クリエイティブの改善を繰り返す事で、より多くの視聴者に届く(リーチできる)動画となります。
動画コンテンツにおいても、制作→視聴データの分析→クリエイティブ改善→再編集・再制作のPDCAを回す事で、より効果的な動画コンテンツの運用を行います。
VIDWEBの価値を認めて頂いたクライアント
ソニー株式会社様、テイ・エステック株式会社様、住友電気工業株式会社様、Arithmer株式会社様、株式会社シマノ様、ボストン・サイエンティフィック株式会社様、セイコーエプソン株式会社様、株式会社ハイサイド・コーポレーション様、株式会社ワークポート様、キヤノン株式会社様、ハイテクインター株式会社様、メッセフランクフルト株式会社様、桜美林大学様、株式会社ミツバサンコーワ様、株式会社コガネイ様、日本ソセー工業株式会社様、益田建設様、HJホールディングス株式会社様、学校法人上智学院様、NTTアドバンステクノロジ株式会社様
何度でも
無料です!