大手ファストフードチェーン店の新作メニュー紹介やコンビニで買える飲料水の宣伝など、テレビCMやWeb動画広告などで食品関連の動画は見ない日はないほどなじみ深いものです。
しかし食品業界が動画を活用する方法は商品紹介だけではなく、他にもたくさんあることをご存じでしょうか。
今回は、食品業界における効果的な動画活用・プロモーション方法を紹介します。
動画広告の配信に興味がある方は下記の記事が参考になります。
食品業界の動画活用
購入者が食品に求めることは安全性と透明性ですが、これらを理解してもらうためにはテキストだけではなかなか伝えにくいものです。ただ単に「うちの商品は安心安全です」とテキストで訴えたところで、消費者の心には響きません。
しかし動画なら直接視覚に訴えられるため、具体的に透明性や安全性をアピールできることが特徴です。
食品と動画の相性はとても良いため、食品業界で動画を活用する方法はたくさんあります。
下記は食品業界での動画活用の主な用途とメリットをまとめたものです。
用途 | メリット |
---|---|
衛生教育 |
|
レシピ紹介 |
|
商品PV | 食品のよさをダイレクトに伝えられるため興味をひきやすい |
企業PR | 工場や製造工程を映すことで安全性の高さをアピールできる |
衛生教育としての動画活用
食品業界で実施されている従業員の衛生教育に、動画コンテンツはとても有効なツールです。
例えば工場入室前の細かい手洗い手順の場合、口頭説明やパンフレットだとわかり辛いケースもありますが、動画で実際の手洗い手順を見てもらえば伝わりやすく、社員間に発生してしまう衛生管理の理解度の違いも防くことができます。
また、一度衛生教育動画を制作しておけば、新たな従業員を雇うたびに同じ動画を再利用できるため、教育コストを抑えることができるのもポイントです。
衛生教育の参考事例:衛生観念の教育
「体にはどれくらいの菌が付着しているのか」、という事実を実際に実験してみせ、入室前の手洗いや正しい作業着の着用がどれほど大事であるかを紹介している動画です。
動画では鼻の穴の中や髪の毛にどれくらいの菌が潜んでいるか紹介しています。菌は目に見えないものなので、つい「これくらいなら大丈夫だろう」とマスクから鼻を出したり、髪の毛をしっかりとキャプに仕舞わなかったりと衛生意識が甘くなってしまいがちです。
この研修用動画でが菌を見える化し、衛生に関する意識付けを行うことで、従業員一人一人の衛生意識を高めるのに役立つ衛生教育動画となっています。
レシピ紹介としての動画活用
レシピ動画はYouTubeやInstagramなどで大変人気があり、普段あまり料理をしないという世代にも見てもらいやい存在となっています。また、「簡単そう」「おいしそう」「作ってみたい」と思ってもらえる動画にすることで、SNSで拡散されやすくなります。
自社の商品を使った簡単レシピ動画やフルーツの切り方や魚のさばき方を紹介する動画など、食品を扱っている会社であればさまざまなレシピ動画を制作してターゲットとなるユーザーにアピールすることができます。
レシピ動画のポイントは、尺をなるべく短くおさえてサクッと見てもらえるような動画にすることです。映像だけで説明し辛い部分には、テロップを入れて詳しく説明すると内容が濃く質の高い動画となります。
レシピ紹介の参考事例:冷凍まぐろの解凍方法
冷凍まぐろの解凍方法を紹介した動画です。
通販で冷凍の食品を扱っている会社は、販売サイトや自社ホームページ上に「味を損なわない解凍法」などとして解凍方法を動画で紹介するとユーザーにとって親切です。さらに、正しい方法で解凍された食品はおいしく食べてもらえるため、結果的に商品イメージと顧客満足度のアップにもつながるはずです。
レシピ紹介の参考事例:桃の切り方
桃の簡単なカット方法を紹介した動画です。フルーツを扱ってる食品会社なら、フルーツの切り方のほかにジャムやシロップなどの加工方法のレシピ動画を制作することで、フルーツの多様性をアピールすることができて他社との差別化にもなります。
商品PVとしての動画活用
食品業界の動画活用方法として一番よく使われているのが商品PVでしょう。
食品業界は毎日のように新商品が発売されるため競争が激しくなりがちです。競争で勝つためには、印象に強く残る動画や「おいしそう」と思ってもらえる動画にする必要があります。
例えば、キャッチーなメロディーをつけたり商品名を何度も繰り返すことで見た人の記憶に定着しやすくなります。
また、「おいしそう」と思ってもらうためにはシズル感のある動画にすることが重要です。シズル感のある動画とはビールの泡が「シュワシュワ」とはじけているシーンや、ハンバーグの肉汁が溢れ出すシーンを使って臨場感を表現した動画のことを言います。
商品PVの参考事例:オイスターソース むねニラ炒め01篇 37秒 CM
日常をイメージした動画で身近な食材で手軽に調理できるという切り口から、「おいしそう」な完成品のイメージまでを30秒程度の短い尺でまとめています。料理の映像にクローズアップすることで「食べてみたい」と思わせる動画に仕上がっています。
わずか30秒の動画の中に商品のプロモーション、レシピ、食事シーンをスピーディーに盛り込むことができている動画です。
商品PVの参考事例:カップヌードル「開け口2つになりました 篇」
食品のプロモーション動画でありながら、環境への配慮を切り口とした動画です。カップヌードルのの味はそのままでも、新たな切り口で消費者の興味を集めることに成功した事例です。
単なるカップヌードル容器の仕様変更をSNSやニュースで話題にしてもらうため、動画を上手に活用することに成功した好事例といえるでしょう。
企業PRとしての動画活用
どんな業種でも企業PRとして動画は活用されていますが、食品会社は特に企業PRに動画を活用するべきです。なぜなら食品業界は、直接口に入るものを扱うため透明性や安全性をアピールすることが重要であり、それには動画は大変相性が良いからです。
例えば工場での作業シーンを入れることで、視聴者が自分の目で直接安全性を感じることができます。また、食品が購入者に届くまでの過程を見せたり、生産者のインタビューを入れたりすることで、透明性や商品にかける企業の想いが伝わりやすくなります。
企業PRの参考事例:製造から販売までの過程を映している企業PR動画
https://youtu.be/z3xBiTrE_lc
業務用の冷凍食品を扱う食品会社の企業PR動画です。食品の製造工程に加え、社長や各部門の社員が自社商品に対する熱意を語ることで、作り手の顔がわかり視聴者に安心感を与えることができます。
年々食品の安全性への関心は高まっているので、製造過程や食品へのこだわりを映像化することは有効なプロモーション施策・ブランディング施策となる場合があります。
食品のよさはテキストよりも動画で伝わる
写真やテキストでも商品の魅力や特徴を伝えることはできますが、動画の方が強い印象で視覚や聴覚に訴えることができるため、よりダイレクトに「おいしそう」という印象を与えることが可能です。食品業界が動画を活用しないのはもったいないですね。
最近は初めての方でも簡単に動画制作を始められる動画編集のソフトウェアやスマホアプリがたくさんあるので、まずは簡単な動画から作ってみたいという方は、本コラムで紹介したポイントを参考に動画制作をしてみるのも良いでしょう。
しかし食品は「おいしく見せる」ことがとても重要で、これにはプロの技術が必要となってきます。特にシズル感を出したいのであれば、動画制作会社へ依頼した方がユーザーを魅了する完成度の高い動画になります。
VIDWEBでは、食品業界の動画制作を多く手がけてきた経験豊富な映像クリエイターが在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください。企画から完成までをトータルでサポートさせていただきます。