【最新版】YouTubeショート動画広告の出し方 | 効果・費用・制作のポイントを徹底解説

動画マーケティング
公開日:2025年2月14日 / 最終更新日:2025年2月4日
【最新版】YouTubeショート動画広告の出し方 | 効果・費用・制作のポイントを徹底解説
山畑 達也
山畑 達也 株式会社VIDWEB 代表取締役社長

YouTubeショートは月間ユーザー数20億人以上を誇り、現在注目されている動画マーケティング手法の一つです。特に若年層へのリーチに強く、爆発的な拡散力によってビジネスを加速させる可能性を秘めています。さらに、従来の動画広告と比べて手軽に制作・配信できるため、高い費用対効果も期待できます。

山畑 達也

本記事では、最新のYouTubeショート広告の出し方を完全ガイドとしてまとめました。成果につなげる動画制作のコツや広告配信方法、動画制作のポイントなどを、初心者の方にもわかりやすく徹底解説します。ぜひご活用ください。

この記事の要約
  • YouTube動画広告を導入すべき理由
  • YouTube動画広告の出稿手順
  • YouTube動画広告の制作ポイント

YouTubeショート動画広告とは?

YouTubeショート動画広告とは、YouTubeのショートフィード内で連続再生される動画の間に表示される広告のことです。視聴者は通常のショート動画と同じように、いつでも広告をスキップできます。

  • ショート動画の利用状況
【LINEリサーチ】ショート動画を「ほぼ毎日見ている」割合は、若い年代ほど高い傾向

画像引用:PR TIMES「【LINEリサーチ】ショート動画を「ほぼ毎日見ている」割合は、若い年代ほど高い傾向

2024年3月のLINEリサーチ調査では、10代の7割以上、20代の約6割がショート動画を「ほぼ毎日視聴」していると報告されています。このことから、ショート動画は若年層に特に人気のあるコンテンツ形式であることがわかります。

また、Google公式の「Think with Google」が2023年7月に発表した調査によれば、YouTubeショートの1日あたりの平均視聴回数は前年比で110%以上増加しており、Z世代(現在18歳〜27歳)の70%がYouTubeショートを利用していると回答しています。

これらのデータから、ショート動画市場全体が成長していること、そしてYouTubeショートも、特に若年層へのリーチに強みを持っているといえるでしょう。

YouTubeショート動画広告の形式

YouTubeショート動画広告の動画クリエイティブを配信するには、通常のショート動画投稿と同様、以下の形式を満たす必要があります。

項目仕様
動画の長さ最大3分(推奨:6~60秒)
縦横比9:16(縦型)または1:1(正方形)
解像度1080 × 1920px(縦型)または1,080 × 1,080 px(正方形)
フレームレート最大60fps

YouTubeショートの動画の長さは、2024年10月15日以降は最大3分まで延長されました。YouTube公式は、広告として配信する場合は6〜60秒の動画を推奨しています。

YouTubeショート広告のキャンペーンタイプ

YouTube広告のキャンペーンタイプとは、広告配信の目的や用途に応じて、ターゲティング・配信先・入札方法などを組み合わせた一連の設定項目群のことです。YouTubeショートへの広告配信は2022年5月から開始されましたが、当初はショート動画面のみを指定した配信はできませんでした。

しかし、2023年12月のアップデートにより、「動画リーチキャンペーン(VRC)」に大幅な機能強化が行われ、YouTubeショートへの限定配信が実現しました。最新のキャンペーンタイプとその特徴は以下の通りです。

キャンペーン
タイプ
目的ショート
配信可
特徴
動画リーチキャンペーン (VRC)リーチ最大化〇(ショートのみ限定可)2023年12月アップデートでYouTubeショートのみ限定配信が可能に。
動画アクションキャンペーン (VAC)コンバージョン向上EC誘導や購入促進に最適。多様な面に配信し、自動最適化でCVR向上を狙う。
動画視聴キャンペーン (VVC)視聴回数・視聴単価(CPV)の最大化ブランドのストーリーを効率的に届けられる。
アプリキャンペーンアプリのプロモーション複数のフォーマットやネットワークに適した広告クリエイティブを自動生成し、最適化する。
P-MAXキャンペーンGoogle全広告枠への自動配信検索・ディスプレイ・YouTubeなど幅広いネットワークに配信。AIによる自動最適化がメイン
デマンドジェネレーションキャンペーンエンゲージメントとアクション獲得ユーザーの興味を喚起しコンバージョンへ導く。ショート動画含め複数の広告フォーマットで展開
山畑 達也

ショート動画の特性を活かし、多様なキャンペーンタイプを活用することで、リーチを最大化できます。

他のショート動画プラットフォームとの比較

以下は主要なショート動画プラットフォームの特徴とユーザー層をまとめたものです。

プラットフォーム特徴ユーザー層
YouTubeショートGoogle広告との連携により高精度なターゲティングが可能10〜20代中心だが幅広い年齢層をカバー
TikTokエンタメ色が強く、ユーザーの動画消費時間が長い10〜20代がメイン
Instagramリールビジュアル重視でInstagramユーザーとの親和性が高い20〜30代の女性が中心
LINE VOOM国内ユーザー数が多いLINE内で縦型短尺動画が見られる日本在住の幅広い年齢層
山畑 達也

YouTubeショート動画広告は、Googleのデータを活用した高精度なターゲティングとリアルタイムでの最適化機能を備えており、特に幅広い層にアプローチするのに適しています。

YouTubeショート動画広告のメリット

YouTubeショート動画広告には、従来の動画広告とは異なる3つのメリットがあります。

  • 幅広い層にリーチできる
  • アクションにつながりやすい
  • 多様な広告目標に対応

以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

幅広い層にリーチできる

YouTubeは月間20億人以上が利用しているといわれ、スマートフォンで手軽に視聴できるショート動画は、普段あまりYouTubeを見ない層にもリーチしやすい特徴があります。隙間時間にサクッと見てもらえるため、幅広い年齢層のユーザーにメッセージを届けられる可能性が高まります。

アクションにつながりやすい

YouTubeショート広告は、通常の動画広告よりもスキップしやすい設計になっています。そのため、興味を持たないユーザーはすぐにスキップしますが、逆に興味を持つユーザーは広告を最後まで視聴しやすく、結果としてアクションにつながりやすいといえます。

多様な広告目標に対応

YouTubeショート広告では、多様な目的に合わせたキャンペーンを展開できます。例えば、認知度向上には「動画リーチキャンペーン」、購入促進には「動画アクションキャンペーン」が有効です。目的に直結したキャンペーン選択により、認知から検討、購入までの各段階で効果を発揮します。

YouTubeショートへの動画広告の出し方・手順

ここでは、「動画リーチキャンペーン」で、YouTubeショートに限定して広告を出す方法について説明します。

  1. Google広告の管理画面でキャンペーンを作成
Google広告の管理画面でキャンペーンを作成

まず、Google広告の管理画面から「新しいキャンペーン(+)」を選択し、「ブランド認知度と比較検討」>「動画」を選択します。

  1. キャンペーンのサブタイプと目標を設定
キャンペーンのサブタイプと目標を設定

サブタイプは「動画のリーチ」、目標達成は「効率的なリーチ」を選択してください。右下の「続行」をクリックすると、キャンペーン設定画面に遷移します。

  1. キャンペーン名と広告フォーマットの設定
キャンペーン名と広告フォーマットの設定

任意のキャンペーン名を入力し、広告フォーマットの選択肢で「YouTubeショート広告」にのみチェックが入っている状態にします。デフォルトではすべてのフォーマットにチェックが入っているので注意しましょう。

  1. 予算・スケジュール・オーディエンスを設定
予算・スケジュール・オーディエンスを設定

以降の流れは、通常のインストリーム広告と同様です。YouTubeショート動画広告の入札戦略は「目標インプレッション単価(CPM)」に固定されており、予算タイプとして「キャンペーン全体」または「日別」を選択して予算を入力し、開始日と終了日を設定します。

  1. クリエイティブをアップロードし、入札単価を設定
クリエイティブをアップロードし、入札単価を設定

YouTubeショート動画広告をアップロードし、広告文と行動を促すフレーズ(CTA)を追加してください。ショート動画広告の効果的な作成ポイントについては、後ほど詳しく説明します。

最後に入札単価を設定します。目標インプレッション単価は自動で最適化された金額が表示されるので、それに合わせて金額を調整しましょう。一般的に、通常100~500円程度が目安とされています。以上でキャンペーンの設定は完了です。

山畑 達也

慣れていないうちは、全体予算を設定して日々の予算配分はGoogle広告に任せる方法が無難でしょう。慣れてきたら日別予算に切り替えるなど、柔軟に調整を行ってください。

効果的なYouTubeショート動画広告の作り方

YouTubeショート動画広告で高い成果を得るためには、3つのポイントを押さえることが大切です。短い尺でも商品やサービスの魅力を伝え、ユーザーの目を引くために、以下の要素を意識して制作・配信してみましょう。

  • 最初の数秒間でユーザーの注意を引く
  • 明確な行動を促すフレーズ(CTA)を設定する
  • トレンドやインフルエンサーを活用する

それぞれについて説明します。

最初の数秒間でユーザーの注意を引く

YouTubeショート動画は冒頭の数秒が勝負です。Googleが推奨する「ABCDフレームワーク」を意識して、短尺でも要点をしっかり押さえましょう。

Attention(注意喚起):インパクトのある映像や音声で注目を集める
Branding(ブランディング):早い段階でブランドを明確にする
Connection(つながり):視聴者との共感を高めるストーリーを展開する
Direction(行動喚起):明確なCTAで次の行動を促す。

特に冒頭でインパクトを与えると、視聴者の関心を引きつけやすくなります。また、音声をオフにしたまま動画を視聴するユーザーも少なくないため、テロップや絵文字、イラストなどの視覚的要素を活用して、音声がなくても内容を理解できる構成にすることが大切です。

視聴者の「知りたい」「解決したい」という心理を素早く捉え、冒頭から訴求する工夫をしましょう。

明確な行動を促すフレーズ(CTA)を設定する

広告を出稿する際は、「詳細を見る」など、視聴者に行動を促すフレーズ(CTA)を必ず入力しましょう。これにより、リンク先へのアクセス率を高められます。

また、CTAとショート動画広告のテロップやその他の要素が重ならないよう注意が必要です。広告クリエイティブの上部10%と下部25%には余白を確保することで、視認性が向上し、視聴者のアクションを促しやすくなります。

トレンドや親和性の高いインフルエンサーを活用する

自社ブランドやターゲット層との親和性を重視しつつ、流行の音楽やエフェクトを取り入れましょう。視聴者が盛り上がる企画に乗るのも効果的です。また、自社商品やサービスと相性の良いインフルエンサーを起用すれば、動画の拡散力が一気に向上します。

YouTubeショート動画広告の課金方式・費用目安

YouTubeショート動画広告を配信する際の課金方式は、目標インプレッション単価(CPM)です。広告が1,000回表示されるごとに課金されるため、多くのユーザーに広告を表示でき、リーチを最大化したい場合に有効です。

費用の目安としては、一般的にCPMが100〜500円程度ですが、競合が多いジャンルでは500円以上になることもあります。時期や地域、業種によって変動するため、あくまで参考値としてお考えください。

山畑 達也

まずは1日あたり3,000〜5,000円程度の予算から始め、効果を見ながら調整する方法がおすすめです。入札単価を低く設定しすぎると、広告の表示回数が減る可能性があるため、相場に合った単価設定を心がけましょう。

YouTubeショート動画広告でリーチを最大化しよう

YouTubeショート動画広告は、Google広告の精度の高いターゲティング機能を活用することで、若年層をはじめ幅広いユーザー層に効果的にリーチできるマーケティングチャネルです。ブランド認知度の向上や購買意欲の促進など、ビジネスの成長を目指す企業にとって、その活用価値はますます高まっています。

「動画広告に興味はあるけれど、何から始めれば良いのか…」「効果的な動画制作から運用まで、専門家のサポートを受けたい」という方は、ぜひVIDWEBへご相談ください。豊富なYouTube広告運用実績を活かし、ビジネス目標の達成を強力にサポートいたします。

山畑 達也
山畑 達也 株式会社VIDWEB 代表取締役社長

20年以上にわたりオンラインマーケティング、オンライン広告業界に身を置き、数々の新規サービスや新規事業の立ち上げと事業運営、会社経営に携わる。2021年に動画制作から動画広告、動画マーケティングまでを総合的に提供する株式会社VIDWEB(ビッドウェブ)の代表取締役に就任。

動画制作のサービス資料をダウンロードする

VIDWEB(ビッドウェブ)では映像クリエイターと連携してリーズナブルで高品質な動画制作を提供しています。

サービス資料

株式会社VIDWEBの動画制作、動画マーケティングに関して分かりやすく説明した資料になります

動画制作の相談をする